

三菱UFJ eスマート証券で
信用取引口座を開設しよう
信用取引でも配当金や
株主優待はもらえるの?
配当金と株主優待は権利付最終日に「現物株式」を保有した場合に受け取ることができます。信用取引では受け取ることができませんので、ご注意ください。
- 信用取引の買い建玉を保有している場合は、配当金の相当分として「配当落調整金」を受けることができます。
ここでご紹介する「優待クロス取引」なら、現物株式の買いと信用の売りを組み合わせるので、リスクを抑えながら株主優待を手に入れることができます!

株主優待を賢く獲得する
テクニック!
優待クロス取引とは?
優待クロス取引(以下、優待クロス)とは、株主優待の取得を目的に、 同じ銘柄 を 同じ株数 で現物株式の買いと、信用取引の売建を同値で約定するように取引する手法のことです。
現物の買いと信用取引の売建を同じ株数・同じ株価(値段)で取引することになりますので、株価の変動で損が生じるリスクを抑えることができます。
こんな人におすすめ!
株主優待は欲しいけど…


株価の値下がりリスクを抑えて
株主優待を取得できる
“優待クロス取引”
優待クロス取引のイメージ

優待クロス取引の始め方
優待クロス取引は、カンタン3ステップで完了です。
まずは欲しい株主優待銘柄を探して、優待クロス取引に挑戦してみましょう!
STEP1
買いたい株式(株主優待銘柄)の権利付最終日の寄付前までに、現物株式の買い注文と一般信用取引の新規売建注文を同じ株数で「成行注文」を行います。
- 同じ株数・同じ株価で約定するように、寄付前に同一執行条件で注文すること
- 逆日歩が発生しないように、一般信用取引を利用すること
STEP2
STEP1の注文が約定していることを確認し、権利付最終日まで保有します。
- 買いたい株式がストップ高、ストップ安となった場合、一部約定や約定しない場合等があります。
STEP3
権利付最終日の15:45以降に、現物株式と信用取引の売建玉を品渡で決済します。
- 権利付最終日の15:44までに品渡をすると、権利が得られません。
あとは、株主優待の到着を
待つだけです!
優待クロスにかかるコスト
当社で優待クロス取引を行う場合、以下5つのコストがかかります。
- ①現物株式の買い手数料 ※1
- ②信用取引の売建手数料 ※1
- ③貸株料
- ④現物株式と信用取引の配当金の差額 ※2
- ⑤プレミアム料 ※3
おトクに株主優待を取得できるように、あらかじめ優待クロスにかかるコストを確認しましょう。
- 手数料コースによっては無料の場合があります
- 配当金が発生する銘柄の場合のみ
- プレミアム料が発生する銘柄の場合のみ
①~③ 約定金額50万円の株式で優待クロスを行った場合
<優待クロス取引にかかるコストと想定優待価値>

- 貸株料は2日分で計算。
- 配当金とプレミアム料が発生しない銘柄の場合。
高いコストをかけて、株主優待を取得でするのでは本末転倒になってしまいます。
優待クロス取引を行うときは、
手数料等のコスト<株主優待の価値
とすることが重要です。
- ③一般信用売建(長期)の貸株料の計算方法
追加発生する場合のあるコスト
④ 配当金が発生した場合
クロス取引において配当金が発生した場合、一般信用売建による信用配当落ち調整金から現物株式保有による配当金を差し引いた金額の支払いが発生します。
<現物株式保有による配当金の受取金額>

<一般信用売建による配当落調整金から
配当金受取金額差し引いた受渡金額(支払い)>

- 配当金額が1000円の場合
- 配当金を株式数比例配分方式で受け取られている場合には、配当金の差額分が後日請求されます。
- 配当金の受取方法が株式数比例配分方式ではない場合には、配当落調整金の全額が後日請求されます。(配当金は別途指定の方法でお受け取りいただけます。)
- 特定口座(源泉徴収あり・配当受入あり)かつ配当金の自動受取(株式比例配分方式)を選択されている場合、現物株式の配当金と特定口座の譲渡損(配当調整金の支払いを含む)は自動的に損益通算され、現物株式の配当金にかかる税金が翌年1月に還付されます。
⑤ プレミアム料が発生する場合
プレミアム料は、手数料や貸株料などの諸経費などに加え、追加でお支払いいただくコストになります。
プレミアム料は銘柄によってかからない場合もございます。プレミアム料の有無や金額は「一般信用(長期・デイトレ)売建可能銘柄一覧」ページでご確認いただけます。
- プレミアム料は銘柄ごとに1日に1つき1株当たりの価格が日次で更新されます。
- プレミアム料は、1日に1つき1株あたり、前営業日終値(終値がない場合は各銘柄の優先市場における前営業日終値等から算出される基準価格)×1%を上限といたします。
- プレミアム料がかかる新規売建の場合、新規建受渡日から返済受渡日まで、固定のプレミアム料がかかります。(プレミアム料は新規建時のプレミアム料が適用され、建玉保持中に変更動することはありません)
- プレミアム料は、期日現金精算(日計り取引の場合は1日分、新規建受渡日から返済受渡日までの間に休業日を挟んだ場合は休業日を含む)で算出します。
- プレミアム料は、取引履歴や売買照会では「プレミアム料」として記載がありますが、報告書等では貸株料に合算して計上といたします。
優待クロスシミュレーター
「想定優待価値>コスト(支払ったコスト以上に想定優待価値がある)」となるには「いつ優待クロスをすればいいか(時間軸シミュレーション)」、「いくら以上の想定優待価値があればいいか(金額軸シミュレーション)」カンタンに調べてみませんか?
優待クロスシミュレーター優待クロスをコラムで読む
優待クロスを動画でみる
株主優待クロス取引のきほんのき
株主優待をゲットしたいけれど、権利獲得後に株価が下がるのは避けたい方、優待クロスをしたいとお考えの方向けの動画です。優待クロスってなに?信用取引はこわくない?などの疑問解決や優待クロスの方法を詳しく説明しております。
クロス取引に関するご注意事項
- 信用新規売りと現物買いを同時に行う場合(いわゆるクロス取引)には、以下の点にご注意ください。
- 寄付までにご発注ください。(ザラバや引けでのご注文は、直前値から株価が変動する可能性があり、不公正取引に該当する場合がございます。)
- 「同一株数」「同一執行条件(又は同じ効果となる指値)」でご発注ください。
- (株数が不均衡となる場合や、異なる執行条件にてご発注いただいた場合には、直前値から株価が変動する可能性があり、不公正取引に該当する場合がございます。)
- 日頃の出来高と比較して過大な数量のクロス取引はお控えください。その他、市場の価格形成に影響を及ぼす可能性が高いと判断される取引については、当社より売買動機等について確認させていただく場合がございます。
信用取引で発生する
配当落調整金とは?
配当落調整金とは、信用取引で権利付最終日をまたいで建玉を保有されていた銘柄に配当がある場合、配当金相当分として処理される金額のことです。買建玉を保有している場合は、配当落調整金を受け取ります。売建玉を保有している場合は、配当相当分を支払わなければなりません。
配当落調整金の計算
現物株式の配当金は、配当金額から20.315%を差し引かれて受け取りとなりますが、信用取引の配当落調整金は、下記の表に応じた金額を受け払いすることになります。
制度信用 | 一般信用 | |
---|---|---|
買建玉 | 配当金額の84.685%の受け取り | |
売建玉 | 配当金額の84.685%の支払い | 配当金額の100%の支払い |
- 一般信用の売建玉は配当金額の100%の支払いとなりますが、逆日歩発生のリスクはありません。
配当落調整金のご負担について
優待クロス取引(現物株式の買い+信用取引の売建玉)を行いますと、配当落調整金について注意が必要です。
売建玉には配当落調整金(金額は配当金相当額)が生じ、その額をお客様にご負担いただきます。一方で現物株式での配当金(源泉徴収後の額)を受け取りいただけます。
よって配当落調整金から現物株式の配当金を差し引いた額についてお客様にご負担いただくこととなります。
当社では権利落ち日から配当落調整金の支払いが行われるまでの間、お客さまの余力を予想配当金額に基づいて拘束させていただきます。
原則、決算日から2~3ヶ月後に配当落調整金の支払期日が到来しますので、前もって証券口座の預り金に余裕をもってご用意くださいますようお願いいたします。