米国株価上昇を支える4つの要因

2025年5月23日更新

米国株価上昇を支える4つの要因

米国株は長期的に見て非常に優れたパフォーマンスを記録しています。
米国の代表的な株価指数は、NYダウ、ナスダック総合指数(ナスダックに上場する3,000以上の銘柄を対象とした時価総額加重平均型の株価指数)、S&P500(米国で時価総額の大きい主要500銘柄を対象とした時価総額加重平均型の株価指数)の3種類です。
1995年からの約30年間で、いずれの株価指数も上昇しており、中でもナスダックの成長率は目を見張るものがあります。

NYダウ

NYダウの推移

月足表示、2025年5月まで

NASDAQ総合

ナスダック総合指数の推移

月足表示、2025年5月まで

S&P500(終値)

S&P500の推移

月足表示、2025年5月まで

成長を続けるGDP

ここで米国と日本の実質GDPの推移を見てみましょう。
米国のGDPは右肩上がりに伸びており、安定して継続的に成長していることが分かります。
それに対して日本のGDPは1990年代後半からほとんど伸びておらず、一進一退の状況が続いています。
基本的に株価はGDPに比例して動く傾向があり、GDPが順調に伸びている米国は株価も大きな成長を遂げました。
2008年のリーマンショックや2020年の新型コロナウイルスの感染拡大により米国のGDPは一時大きく落ち込む場面もありましたが、その後回復、成長の過程を辿っています。

<米国と日本の実質GDP推移>

米国と日本の実質GDP推移

  • 世界銀行のデータを使用し三菱UFJ eスマート証券が作成

長期にわたる人口増加

また、米国の良好な人口動態も米国市場のパワーを支える大きな要因となっています。
米国の人口推移を見ると、長期に渡り右肩上がりで増加しており、今後も増加が予想されます。
一般的に人口の増加は、経済成長の一つの要因と考えられております。
人口動態=経済動向というわけではありませんが、人口が増加すると労働力が増えると共に消費も拡大し、企業利益の拡大に直結するため、経済は上向きます。
米国企業の株価が上昇しやすいのは、人口増加も要因の一つと考えられています。

<米国と日本の人口推移>

米国の人口推移(予想含む)

  • 米国政府と総務省統計局のデータを使用し三菱UFJ eスマート証券が作成

革新的なイノベーション

NSB(国家科学審議会)レポート「米国の科学と工学の現状2024」によると、米国は世界最大の研究開発支出国であり、2021年には約8,060億ドルを企業の研究開発に投じています。
日本の約1,770億ドルの4倍以上の規模です。
米国は民間企業だけでなく、大学や国立の研究機関なども基礎研究に力を入れており、基礎から応用までがスムーズにつながる環境が整っています。
さらに、ベンチャーキャピタル(VC)やプライベートエクイティ(PE)といった投資の仕組みが発達しており、有望なスタートアップ企業に対して、豊富な資金が集まるようになっています。
ナスダック市場のようにイノベーションに積極的な企業が早い段階で株式を公開できる仕組みも整っているため、資金調達や成長のチャンスが広がっています。
このように、制度・資金・人材・教育・市場が一体となったエコシステムが、次々と革新的な企業を世に送り出しており、アメリカ経済を支える大きな力となっています。
こうした背景が、長期的なアメリカ株式市場の上昇を支える要因のひとつです。

確立された世界的ブランド

米国には世界中の誰もが知っている確立された世界的ブランドが数多く存在していることも、米国市場の成長を支えている要因の一つです。
米国企業は国際市場への進出に積極的であり、世界中で事業を展開しています。
投資資金が米国企業に向けられることで米国株の長期的な上昇に寄与しています。
以下に米国企業の世界的ブランドの一例を紹介します。

アップル(ティッカー・現地コード:AAPL)

アップルは、iPhone、iPad、Macなどの革新的な製品で知られるテクノロジー企業です。
デザインとユーザー体験に重点を置き、世界中で高い人気を誇ります。

アップル(ティッカー・現地コード:AAPL)

月足表示、2025年5月まで
価格はNYSEBQT参照

コカ・コーラ(ティッカー・現地コード:KO)

コカ・コーラは、世界中で愛される炭酸飲料ブランドです。
長い歴史と強力なマーケティング戦略により、グローバルなブランドとしての地位を確立しています。

コカ・コーラ(ティッカー・現地コード:KO)

月足表示、2025年5月まで
価格はNYSEBQT参照

マクドナルド(ティッカー・現地コード:MCD)

マクドナルドは、ファストフード業界の大手企業であり、世界中に店舗を展開しています。
手軽でリーズナブルな食事を提供し、幅広い顧客層に支持されています。

マクドナルド(ティッカー・現地コード:MCD)

月足表示、2025年5月まで
価格はNYSEBQT参照

マイクロソフト(ティッカー・現地コード:MSFT)

マイクロソフトは、WindowsやOfficeソフトウェアで知られるテクノロジー企業です。
クラウドサービスやゲーム事業など、多岐にわたる分野で成功を収めています。

マイクロソフト(ティッカー・現地コード:MSFT)

月足表示、2025年5月まで
価格はNYSEBQT参照

まとめ

米国株の継続的な上昇には、「成長を続けるGDP」「安定した人口増加」「革新的なイノベーション」「世界的に強いブランド力」など、複数の基盤が関係しています。
これらの要因は、米国企業の競争力や市場の魅力を長期的に支えており、多くの投資家にとって注目すべき材料と言えるかもしれません。
米国経済と市場の動向に注目しながら、ご自身の資産運用戦略に役立てていただいてはいかがでしょうか。

最短10分で申込み完了!
無料口座開設はこちら

口座開設(無料)

米国株式取引をはじめる
マイページへのログインが必要となります。