金利自由化
- 読みきんりじゆうか
- 英文Liberalization of interest rates
- 分類FX・為替・金利
意味
日本では、第二次大戦後から、安定的な金融体制を作るため、高度成長期を通じて低金利政策が一貫して取られてきましたが、1970年代半ばから低成長時代に突入すると、企業の資本蓄積も十分となり、低金利政策を維持する必要がなくなりました。加えて、アメリカを初めとする海外各国からの金利自由化を求める声が高まったこともあり、1985年から自由化が進められ、1994年に実施された普通預金の自由化によって完了しています。
三菱UFJ eスマート証券株式会社 金融商品取引業者登録:関東財務局長(金商)第61号 銀行代理業許可:関東財務局長(銀代)第8号 電子決済等代行業者登録:関東財務局長(電代)第18号 加入協会:日本証券業協会・一般社団法人 金融先物取引業協会・一般社団法人 日本STO協会・一般社団法人 日本投資顧問業協会・一般社団法人 第二種金融商品取引業協会(加入順)