NISA(少額投資非課税制度)

NISA(少額投資非課税制度)

NISA(少額投資非課税制度)とは?

NISAは、投資で得た利益の税金が非課税となる制度です。

  • 「通常、株式等の売買による利益(売却益)や配当等の利益(配当益)が出ると、税金がかかりますが、NISAならこれらの税金はかかりません。
  • NISA口座で買付けた上場株式の配当金等を非課税とするためには、配当金の受取方法を「株式数比例配分方式」を選択していただく必要があります。

配当金や売買益等の税率(上場株式や株式投資信託等)

コラム「2024年からこう変わる!NISAの改正内容」 コラム「2024年からこう変わる!NISAの改正内容」

成人向けNISA(口座名義人様が18歳以上)

制度上、「一般NISA」と「つみたてNISA」は、同時に利用することはできません。どちらか一方を選択する必要があります。

年間に投資できる金額が120万円で、上場株式や投資信託等にも投資できる一般NISAに対して、投資信託のみへの投資で年間投資額は40万円と少ないものの、非課税投資期間が20年間と長期投資に向いているのが「つみたてNISA」です。

ご自身の投資スタイルを考えながら決めていきましょう!

どっちをえらぶ、一般NISA? or つみたてNISA?

制度名 一般NISA つみたてNISA
投資方法 通常買付、積立買付 積立買付のみ
対象商品 株式(ETF含む)、投資信託、
プチ株®(ETF含む)
投資信託
(ETF含む、一部のみ※1
非課税投資枠 120万円(年) 40万円(年)
非課税投資期間 5年間 20年間
途中引出し いつでも可能
商品の移行
(ロールオーバー)
可能 不可能

「一般NISA」と「つみたてNISA」を比較してみると、主な違いは4点で、①投資方法、②対象商品、③非課税投資枠、④非課税投資期間がその違いです。

「つみたてNISA」は非課税投資枠が最大40万円(年間)と一般NISAに比べ少額ではあるものの、非課税投資期間が最長20年間と長く、対象商品も一部に限られているため、初心者の方には選びやすいというメリットがあると考えられます。

一方で、一般NISAは非課税投資期間が「つみたてNISA」に比べ短いものの、対象商品が多く、投資方法も通常のお取引と積立双方を選択できるため、幅広いニーズに対応しやすい制度ともいえるでしょう。

カブコムでNISA!そのメリットとは?

01通常の現物株式のワンショット手数料および、現物・信用共通の1日定額手数料が最大5%割引に!

当社でNISA口座(一般NISA、つみたてNISA)をお持ちのお客さまの現物株式の通常(※2)のワンショット手数料および、現物株式・信用取引共通の1日定額手数料から最大5%割引します。

  • プチ株®を除く。
  • ジュニアNISA口座開設のお客さまは対象外となります。
  • ※2ここでいう通常取引とは、NISA以外の一般・特定口座等の取引を指しています。

NISA割

02NISAでの現物株式取引手数料は0円

NISA口座における国内株式(現物株式、ETF・ETN・REITなど)の取引手数料はすべて無料です。

  • 電話(オペレーター)での株式取引注文の場合も、無料となります。NISA取引はIVR(自動音声対応)はご利用いただけません。
  • プチ株®(単元未満株)取引は対象外です。

NISA株式買付手数料無料

03「NISA」の新規お申し込みはオンラインで完結

新規に「NISA」口座を開設する場合、手続きはオンライン上で完結するためとってもスピーディー。

  • 新規に証券口座開設する際は、手続き上郵送でのやり取りが発生する場合がございます。

ペーパーレス

NISA関連情報

「NISA」「つみたてNISA」および「ジュニアNISA」に関するご注意事項

【重要(必ずお読みください)】

口座開設・管理料は無料!

auカブコム証券の口座をお持ちでない方

口座開設はこちら

auカブコム証券の口座をお持ちの方

NISAの資料請求はこちら

  • スピード開設では、税務署での審査・開設処理を待たずに、当社の手続きが完了した後、NISAでのお取引が開始できます。通常開設では、税務署の審査後【通常1~2週間程度】に開設いたします。

NISA(少額投資非課税制度)

NISA(少額投資非課税制度)

NISA(少額投資非課税制度)とは?

NISAは、投資で得た利益の税金が非課税となる制度です。

  • 「通常、株式等の売買による利益(売却益)や配当等の利益(配当益)が出ると、税金がかかりますが、NISAならこれらの税金はかかりません。
  • NISA口座で買付けた上場株式の配当金等を非課税とするためには、配当金の受取方法を「株式数比例配分方式」を選択していただく必要があります。

配当金や売買益等の税率(上場株式や株式投資信託等)

コラム「2024年からこう変わる!NISAの改正内容」 コラム「2024年からこう変わる!NISAの改正内容」

  • 18歳以上なら(どちらか選択)
  • 未成年なら

成人向けNISA(口座名義人様が18歳以上)

制度上、「一般NISA」と「つみたてNISA」は、同時に利用することはできません。どちらか一方を選択する必要があります。

年間に投資できる金額が120万円で、上場株式や投資信託等にも投資できる一般NISAに対して、投資信託のみへの投資で年間投資額は40万円と少ないものの、非課税投資期間が20年間と長期投資に向いているのが「つみたてNISA」です。

ご自身の投資スタイルを考えながら決めていきましょう!

どっちをえらぶ、一般NISA? or つみたてNISA?

制度名 一般NISA つみたてNISA
投資方法 通常買付、積立買付 積立買付のみ
対象商品 株式(ETF含む)、投資信託、
プチ株®(ETF含む)
投資信託
(ETF含む、一部のみ※1
非課税投資枠 120万円(年) 40万円(年)
非課税投資期間 5年間 20年間
途中引出し いつでも可能
商品の移行
(ロールオーバー)
可能 不可能

「一般NISA」と「つみたてNISA」を比較してみると、主な違いは4点で、①投資方法、②対象商品、③非課税投資枠、④非課税投資期間がその違いです。

「つみたてNISA」は非課税投資枠が最大40万円(年間)と一般NISAに比べ少額ではあるものの、非課税投資期間が最長20年間と長く、対象商品も一部に限られているため、初心者の方には選びやすいというメリットがあると考えられます。

一方で、一般NISAは非課税投資期間が「つみたてNISA」に比べ短いものの、対象商品が多く、投資方法も通常のお取引と積立双方を選択できるため、幅広いニーズに対応しやすい制度ともいえるでしょう。

一般NISAがオススメの人

個別株や株主優待狙いなど多用な選択肢から選びたい人, まとまった金額を投資したい人

つみたてNISAがオススメの人

数千の選択肢から選ぶのが難しい人, まとまった金額の投資に抵抗がある人

  • 18歳以上なら(どちらか選択)
  • 未成年なら

カブコムでNISA!そのメリットとは?

01通常の現物株式のワンショット手数料および、現物・信用共通の1日定額手数料が最大5%割引に!

当社でNISA口座(一般NISA、つみたてNISA)をお持ちのお客さまの現物株式の通常(※2)のワンショット手数料および、現物株式・信用取引共通の1日定額手数料から最大5%割引します。

  • プチ株®を除く。
  • ジュニアNISA口座開設のお客さまは対象外となります。
  • ※2ここでいう通常取引とは、NISA以外の一般・特定口座等の取引を指しています。

NISA割

02NISAでの現物株式取引手数料は0円

NISA口座における国内株式(現物株式、ETF・ETN・REITなど)の取引手数料はすべて無料です。

  • 電話(オペレーター)での株式取引注文の場合も、無料となります。NISA取引はIVR(自動音声対応)はご利用いただけません。
  • プチ株®(単元未満株)取引は対象外です。

NISA株式買付手数料無料

03「NISA」の新規お申し込みはオンラインで完結

新規に「NISA」口座を開設する場合、手続きはオンライン上で完結するためとってもスピーディー。

  • 新規に証券口座開設する際は、手続き上郵送でのやり取りが発生する場合がございます。

ペーパーレス

NISA関連情報

「NISA」「つみたてNISA」および「ジュニアNISA」に関するご注意事項

【重要(必ずお読みください)】